遊戯王カード原作HPの更新前情報を載せていきます?
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先々週のアンケートについて、回答ありがとうございました。
集計して、コメントと方針を記載しました。 太字のところがアンケートから得た結論・方針で、 今後はこの方針で進めていこうと思います。 (設問によっては特に結論のないところもあります) もし、「ちょっと待った!」と言う方がいれば意見ください。 状況を見て考え直します。 アンケート集計結果を以下に記載します。 長くなったので、「続きを読む」から見てください。 [補足] ・「①と②の中間」のような回答は数がそれほど多くなかったため、①と②に0.5票ずつとして集計しています ・管理人も1票分入れています。。。 【質問1,2】作者間の連携 ①テーマやコンセプトだけ共有 やりたい人 :3.5人 やりたくない人:0人 ②舞台や設定まで共有 やりたい人 :6人 やりたくない人:0人 ③ストーリーの流れまで共有 やりたい人 :1.5人 やりたくない人:4人 [コメントと今後の方針] 予想通り、①と②に票が集まりましたが、前回のチャットの感触よりも②や③に票が集まっているように思います。 今後の方針としては、 テーマや進め方次第ですが、「②舞台や設定まで共有」中心で進めていきたいと考えます。 ただ、①の方もそれなりにいるので、 テーマや進め方を決めるときに、最低限必要な連携量を抑え気味にしたいなと考えています。 (③をやりたい方は既に説明したとおり「当事者間で連携」と言うことで) 【質問3】デュエルの有無 ①自分も他の人もデュエル有 :3人 ②自分はデュエル有、他の人はどちらでも:5人 ③自分はデュエル無、他の人はどちらでも:1人 ④自分も他の人もデュエル無 :1人 [コメントと今後の方針] 全体的にデュエルを書きたいと言う方が多かったです。 「みんなにも書いてほしい」という①が3人もいたことは個人的には意外でした。 そのため、今後の方針としては、 デュエルありきでテーマや設定を決めていきたいと思います。 ただしこちらも全員にデュエルを強要する形にはしません。 デュエルを書きたい人は既に8割ほどいるので、①に入れた方も既に十分満足できる状況のはずなので。 デュエルの比率が多くなることもあり、 作品全体のバランスのため、デュエルの長さとか色々気を配っておく必要がありそうですね。 テーマや進め方は今後詰めていきましょう。 【質問4】自分が書く文章量 ①およそ文庫本20ページ以下 :1人 ②およそ文庫本20~50ページ :2.5人 ③およそ文庫本50~100ページ :5人 ④およそ文庫本100~200ページ:2.5人 ⑤およそ文庫本200ページ以上 :0人 [コメント] これはおおよそ③に集約した感じです。 ただ、もし10人書けばそれだけで500~1000ページ。 デュエルを書くと文章量が長くなる傾向にありますから、さらに長くなるかもしれません。 長さに関しても作品全体のバランスを見ながら 気を配っていく必要があるでしょうね。 【質問5】完成時期の目処 ①2011年11月くらい :0人 ②2012年1月くらい :2人 ③2012年3月くらい :3.5人 ④2012年5月くらい :1.5人 ⑤2012年7月くらい :3人 ⑥2012年9月以降 :0人 [コメント] 平均すれば2012年4月くらいですが、ややばらけた印象を持ちました。 とはいえ、①や⑥のように極端に早い/遅いがなかったので、おおむねみなさんの意識はあっているかなと思います。 実際の時期は、テーマや個人の事情を踏まえて決まってくると思いますが、 あくまで今回の合作は仕事ではなく趣味なので、 スケジュールは(きっと)ゆるめにして、 誰か一人途中で抜けてしまっても穴埋めが簡単にできるようにするつもりです。 【質問6】チャットについて ①チャットでは重要な決定はしないでほしい:7人 ②チャットはスケジュールを調整してほしい:3人 ③チャットは一切使わないで進めてほしい :1人 [コメントと今後の方針] 直前で思いついて付け足した設問なので選択肢がちょっと微妙な感じですが……。 さて、今後の方針としては、チャットだけで重要な決定は行わないことは確定。 状況によってスケジュールを調整しながら開く(全員揃うのは無理でしょうけど……)と言った感じにするつもりです。 なので、チャットの頻度自体が少なめになると思います。というかチャットは交流会みたいな感じになるんじゃないかと。 【質問7】テーマ、舞台、アイディア 意見があった方の記述をざっと転記させていただきます。 ① 前回行われたチャットでも出てたかも知れませんが、各作者陣のラスボスというか、敵キャラを集結させる、というアイデアです。それで、その敵キャラと他の作者の主人公とを戦わせる、というもの。 ② 楽しい感じの学園コメディとか考えてますが、どうでしょうかね? キャラは小説オリジナルはどうですか? ③ デュエルやりたい人が多数であれば、異次元闘技場のような 本当にデュエルに特化したものにしてもいいのかも。 あとはカップル限定デュエルとかもアリ? ……でも、これだと収拾がつかなくなる? 人気投票をして、戦わせたいカップルを選出してもいいかも。 ④ 『ドミノ町夏祭り』 文化祭と学校限定にしないことで様々な年齢のキャラが参加できる。 祭りなので何かユニークな企画があってもオーケー。当然シリアス展開も。 最後の花火大会でフィナーレを飾れれば綺麗に終わると思います。 ⑤ 童実野高校&デュエルアカデミア 七不思議譚 各学校の七不思議を基本1人1つという形式で。 七不思議の背景によって、一貫性を持たせるか、単発を集合させるかを学校ごとに決められます。 一貫性を持たせれば舞台の共有がし易く、逆に背景を設定しないことも可能です。 ⑥ 自分自身は「お祭り」をテーマにした、質問1での①の形式をしてみたいです。 せっかくなので、オリジナル主人公を一人作って、彼(或いは彼女)の視点から見た祭りの一日というのはどうでしょうか? 主人公の設定は名前以外は作者ごとに自由に設定し、それに準じて書くという自由度が高いものにすればさほど作者間の問題も少ないと感じます。 ⑦ 特別編として投稿型爆笑ページの導入。 通常の爆笑ページとはスタイルチェンジなどを余儀なくされるが、こうする事で小説作者以外でも参加可能。 ⑧ ・原作HP高校文化祭 「童実野高校文化祭」だと、遊戯達の世代がメインになってしまって、GX以降や原作HPオリジナルのキャラたちが若干動かしにくい気がしました。 強引に出せないことはありませんが、やるなら「原作HP高校(仮)」に(なぜか)皆がいる設定にでもして、キャラたちの立場を対等にした方が良いかな、と思いました。 (まあ、原作HPなのだから遊戯王の原作漫画が最優先で良いという説もありますが) ⑨ 「第2回デュエリストキングダム」 デッキマスタールールの導入など →全体的には「お祭り」的なテーマが多かったです。(私が文化祭の例を出したことも大いにありますが) 私が最初に出した「童実野高校文化祭」をたたき台に、 みなさんがやりたいことを意見収集して、 上で挙げられているように「異次元闘技場」にしてみたり「七不思議」にしてみたり「原作HP高校」にしてみたり「ドミノ町夏祭り」にしてみたりと言ったことを検討していくのが良いかなぁと思います。 と言うわけで、次回は「テーマ」について決めていこうかと思います。 アイディアなどを持ち寄ってチャットを用いて意見交流会を開こうかと思います。 その後アンケートなどで意見を固めていくと言う感じになるかなと。 とりあえず、チャットをいつ開催するか(スケジュール調整)を早めにやっておきましょう。 4週間以内の「土日」のどこかで開こうと思います。 以下のざっくりとした日程のうち出席が難しいところを選んで、コメントかメールしてください。 一番出席率が高いところで開催します。 11/5 昼/夜 11/6 昼 11/12 昼/夜 11/13 昼 11/19 昼/夜 11/20 昼 PR ![]()
日程ですが
どうも、メール無事届いていたようで、何よりですね。
個人的には、ダメな日にちとか思いつかないですが、昼も夜もOKなら、12日か19日がOKですが、どうでしょうかね? 色々そそられるアイデアはあるのですが、それはお話の際に、と言う事で。 では。
無題
どうもクローバーです。
日程ですが、昼ならどの日程でもOKです。 P.S. 作者別から飛べる『とある英雄の決闘伝』の表示がないのですが、何かこちらに不備があったのでしょうか?
無題
どうも、ショウです。
6,13日の昼ならおそらく可能です。 他はどうなるか今のところ未確定なので、出席は無理ということにしておきます。 ではでは。
造反戦士
どうも、造反戦士です。
土曜夜か日曜昼なら出席できると思います。 それでは。 ![]() |
カレンダー
最新記事
ブログ内検索
|